翻訳学校のサン・フレア アカデミー

翻訳教室

第23回 動詞の話

第23回 動詞の話

今回は、動詞に関係するいくつかの問題についてお話しします。まず命令形について。

命令形

命令形が頻用されるのは、マニュアル使用説明書やスペック仕様書です。普通は「~します」「~する」と通常文で訳します。

例文1

To reset the control electrical power, press the reset button at the top of the control panel.

「制御電力をリセットするには、制御パネルの上端にあるリセット・ボタンを押します。」

例文1A

Store the equipment indoors as far as possible.

「設備類は極力屋内に保管する。」

未来の助動詞もそうでしたが、命令形も通常の文中では命令形で訳すと周りの文から浮いてしまいます。浮かないようにするための一般的な訳し方は、「~されたい」とするものです。

例文2

Note that it is not necessary that the base metal itself overlap the collector region at all the corners

「ベース金属自体がすべてのコーナでコレクタ領域にオーバーラップする必要はないことに留意されたい。」

次の例は命令形ではありませんが、同じ趣旨なので私は同様に訳しています。地の文が重くなりすぎない方がよいからです。このような形でよく使われる動詞には、他に、remind, recollect, recall「想起する」、remember「銘記する」、appreciate「理解する」などがあります。

例文3

It should be noted that this method maintains synchronization of the network even if one or more stations stop operation.

「この方法では1つまたは複数の局が動作を停止した場合でもネットワークの同期が維持されることに留意されたい。」

例文3A

It is important to note that for prior ion-laser devices the same E/p value usually is not an optimal value for both excitation and ionization, and therefore a compromise value must be utilized.

「従来のイオン・レーザ装置では、この同じE/p値が励起とイオン化の両方にとって最適値ではなく、したがって妥協値を使用しなければならないことに留意されたい。」

場合によっては「~のこと」「~すること」という訳し方も効果的です。

例文4

See for instance U.S. Patents 3,991,013, 3,994,014, and European Patent Application 356,226 for descriptions of typical polymers useful in this invention.

「本発明に有用な典型的なポリマーの説明については、たとえば米国特許第3,991,013号、同第3,994,014号、および欧州特許出願第356,226号を参照のこと。」

なお括弧内などでは「~参照」で十分です。

次のような文では、通常形で訳す方が適切です。

例文5

While no official arrangements have been made, suffice to say that there will be many DJGPP developers with OpenDOS sources! As for porting OpenDOS to DJGPP, remember that doesn't support 16-bit machines, which will be a popular platform for OpenDOS.

「正式の取決めは行われていないが、OpenDOSソースを使っている開発者が大勢いると言えば十分であろう。OpenDOSからDJGPPへの移植については、DJGPPは、OpenDOSのポピュラーなプラットホームとなるであろう16ビット・マシンをサポートしていないことを銘記されたい。」

suffice to sayは「と言うだけに留めておく」と訳せることもあります。

例文5A

I'll go into more depth with this program shortly, suffice to say that Googer really saw a big speed increase using it.

「すぐ後でこのプログラムについてより詳しく説明するが、ここではGoogerが実際にそれを使って大きな速度上昇を得ることができたと言うだけに留めておく。」

例文6

For purposes of illustration, assume that the epitaxial layer is 2 microns in thickness.

「この説明では、エピタキシアル層が厚さ2ミクロンであると仮定する。」

例文7

For example, with respect to a cesium magnetic resonance device, suppose that f is the Larmor precession frequency of the cesium atoms in the maximum magnetic field H for which precise measurements are possible;

「たとえば、セシウム磁気共鳴装置に関して、精密測定が可能な最大の磁界Hにおけるセシウム原子のラーモア歳差運動回転数をfとする。」

shouldを命令形で訳せることは、例文3の通りですが、不定詞を命令の意味に使うこともできます。次の例は取引条件打ち合わせのメモなので不定詞で済ませています。実際の契約書になると、当然shallを使うことになります。

例文8

PAYMENT: An irrevocable letter of credit to be opened for each order, and a draft to be drawn at 60 d/s D/A for full invoice amount with full set of usual shipping documents.

「支払:各注文に対して取消不能信用状を開設すること。為替は通常の船積み書類を添え、送り状金額全額に対し、一覧後60日払い、引き受け書類渡しで振り出すこと。」

裸の不定詞

コンピュータの命令、コマンド、信号などでは、命令形に似た構造がよく使われます。訳す際には動詞と目的語を見分ける必要があります。

Compare Logical Character instruction 論理文字比較命令

load result function 結果ロード機能

change increment signal 増分変更信号

Add and Store 加算記憶(命令)

Add with Merge マージを伴う加算(命令)

an increase in iterations authorized instruction 反復数増加許可命令

名詞で訳す

動詞を訳すのに、それに関係する名詞を使って訳した方がきれいに訳せることがあります。

例文9

In lakes and streams everywhere, in the presence of catalyzing air and sunlight, what dangerous may be born of parent chemicals labelled "harmless" ?

「湖や流れのどこでも、触媒として働く空気と日光の存在下で、"無害"とラベルの付いた母体の化学薬品からなんという危険が生まれることか。」

例文10

However, in this process the presence of iodide salts, for example, inorganic iodides such as lithium iodide or organic iodide salts such as a quaternary ammonium iodide is essential for maintaining the stability of the catalyst at low carbon monoxide partial pressures and/or water concentration, whereas iodide salts as mentioned hereinabove generally have an adverse effect upon the reaction rate for an iridium-catalyzed carbonylation process.

「しかし、この過程で、ヨウ化物塩、たとえばヨウ化リチウムなどの無機ヨウ化物や、ヨウ化第四級アンモニウムなどの有機ヨウ化物塩は、一酸化炭素の分圧および/または水の濃度が低いとき触媒の安定性を保つのに不可欠であるが、ヨウ化物塩は、先に述べたように、一般にイリジウムを触媒とするカルボニル化プロセスの反応速度に対して悪影響を及ぼす。」

例文11

A second polysilicon layer and a silicide layer are deposited to form a polycide layer which is specially patterned to form bit lines with portions of the polycide layer extending over the node contacts.

「第2のポリシリコン層とシリサイド層を堆積して、特殊なパターンのポリサイド層を形成し、それによってポリサイド層の一部分がノード接点の上を延びるビット線を形成する。」

例文12

In geometric terms, a dendritic structure is a solidified particle shaped like an elongated stem having transverse branches.

「幾何的には、樹枝状構造とは、横枝を有する長い幹のような形の凝固粒子である。」

例文12A

forming a loading device component of a foam material shaped to conform to said selected existing cavity,

「キャビティと共形となる形状の発泡材料でローディング装置コンポーネントを形成する」

例文13

The liquid chemical is actually "double contained," i.e. within both pouch 12 and bottle 16, which adds to safety in handling and shipping.

「この液状化学薬品は実際に"二重の容器"に、すなわちポーチ12に入りかつボトル14に入っているので、取り扱いおよび運搬の際の安全性が高くなる。」

少し訳しにくいものを見てみましょう。次の文は、直訳すると、「~によって~するように条件付けられる」となります。

例文14

Multiplexer 10 is conditioned by the signal on line 14 to feed the current threshold value to adder 12.

「マルチプレクサ10は、線14上の信号を条件として電流閾値を加算器12に供給するように動作する。」

“線上に信号がある場合に”という意味です。

例文15

The processor can then enter the cellular radio telephone data reception/transmission mode, if the cellular radio indicates an incoming call has been received. If no cellular network call has been received, the system defaults to the PSTV network for data transmission and reception.

「次いでプロセッサは、着呼を受信したとセルラー無線が指示した場合、セルラー無線電話データ送受信モードに入ることができる。セルラー・ネットワーク呼が受信されなかった場合、システムはデフォルト状態を取って、データ送受信のためにPSTVネットワークに接続される。」

動詞とてにをは

英語の動詞には、目的語を「を」で訳せないものがあります。つまり、日本語の動詞と切り口の異なるものがあります。簡単な例として、他動詞のenterは「~に入る」、exitは「~から出る」です。

例文16

In contrast, during transmit mode, light is emitted from the emission layer, travels through the window layer and exits the emitter/detector diode.

「一方、透過モード中は、光は発光層から放出され、ウィンドウ層を通過して、発光/検出ダイオードから出ていく。」

deprive A of Bやinform A of Bでも直接目的語は「を」になりません。

feedは「~に供給する」であり、日本語の"~を"に当たる意味上の直接目的語は出てこないことがあります。次の文ではそれがpowerであることは明らかです。

例文17

The voltage on the base of transistor 39 is therefore controlled by the 15-volt power supply which feeds diode 34 through resistor R19.

「したがって、トランジスタ39のベース上の電圧は、抵抗Rを介してダイオード34に給電する15ボルト電源によって制御される。」

日本語でも「壁にペンキを塗る」「壁をペンキで塗る」の二通りの言い方がありますが、英語でも同様に二通りの言い方ができるものがあります。coatは、coat A on (onto) Bという形と、coat B with Aという形があります。日本語でもそれぞれ対応する言い方が可能です。

例文18

Tin-nickel and tin-zinc coatings are used in the braking systems of automobiles. The tin-nickel alloy is coated on disc-brake pistons because of its good resistance to wear and corrosion.

「自動車のブレーキ・システムには、スズーニッケルおよびスズ-亜鉛コーティングを使用している。スズ-ニッケル合金をディスク・ブレーキのピストンコーティングするのは、耐摩耗性と耐食性に優れているからである。」

例文19

After the coating is baked, the coil is coated with a second material -- Zincromet, an epoxy-based, zinc-rich topcoat -- followed by another baking cycle.

「被覆をベークした後、コイルを第2の材料、エポキシをベースとする亜鉛に富んだ保護膜Zincromet被覆し、続いて再度ベーク・サイクルにかける。」

loadも、load A to (into) Bという形と、load B with Aという形がありますが、日本語では、“BをAでロード(装入、装填)する”というのは変で、どちらの形も「AをBにロードする」と訳さざるを得ません。これを受身にすると次のようになります。

例文20

The dictionary memory 2 is previously loaded with contents of a dictionary through operation of the keyboard 5, while the memory 3 for storing the table of rules for disambiguating the multiple-parts-of-speech words is also previously loaded with the contents of the rule table.

「辞書メモリ2には予めキーボード5の操作によって辞書の内容ロードされており、多品詞語の曖昧さを除くための規則テーブルを格納するメモリにも予め規則テーブルの内容ロードされている。」

辞書に出ているprovide A for B と provide B withもこの類ですが、実際の文章では、形はそうでもforやwithが前の名詞に係るなどprovideと連動しない例もよく見られます。

loadの場合とは逆に、日本語では「AとBを比較する」も「AをBと比較する」も可能ですが、英語ではcompare A and Bという表現はまれで、普通はcompare A with Bといいます。ただし和訳の際は「AをBと比較する」と直訳しておく方が安全です。connect A to B「AをBに接続する」なども同様です。
英訳の際に「AとBを」の形で訳さなければならない場合は、with/to each otherまたはtogetherを添える必要があります。

例文21

The structure arms 234 are connected to each other and to the secondary actuating structure 250 by an annular member 238 disposed within the lower chamber 218 and across the tool axis.

「構造のアーム234は、工具軸線を横切って下側チャンバ218内に配設された環状部材238によって、互いに、また二次作動構造250に連結されている。」

この場合、英語では前置詞が必要なことに注意。

例文21A

While manufacturing integrated circuits, after the individual devices, such as the transistors, have been fabricated in the silicon substrate, they must be connected together to perform the desired circuit functions.

「集積回路を製造する際、トランジスタなど個々のデバイスをシリコン基板内に作製した後、所望の回路機能を実現するためにそれらのデバイスを互いに接続しなければならない。」

例文21B

The host processing side 110 and local processing side 120 are coupled to each other via an input/output (I/O) expansion bus 130.

「ホスト処理サイド110とローカル処理サイド120は、入出力(I/O)拡張バス130を介して相互に結合される。」

例文21C

Ring A and ring C reacted together to alcohol 20 in a Shapiro reaction in a similar way as in the Nicolaou Taxol total synthesis.

「ニコラウのタキソール全合成と同様に、環Aと環Cをシャピロ反応で互いに反応させて、アルコール20とする。」

こうした場合、togetherは「一緒に」ではなくて、「互いに」と訳します。

派生動詞

動詞に接頭辞を付けたり、名詞や形容詞に接尾辞を付けてできた派生動詞には、類型的な訳し方ができるものがあります。

deselect 選択解除 dequeu 待ち行列解除 deallocate 割振り解除

defragmentation 断片化解消

deactivate 非活動化 deserialize 非直列化

decode 復号 demodulate 復調

deaccelerate減速 decouple 減結合 deenergize 減勢、消勢 cf. energize 付勢

dealkylate 脱アルキル化 depolarize 脱分極化

unlock ロック解除 unspecify 指定解除

undo 取り消す unpack 解凍 unregister 登録抹消

unload アンロード unlock アンロック

reload 再ロード restart 再起動

relocate 位置変更 rename 名前変更

rewrite 書き直す recombine 組み換える

automate 自動化 equalize 等化

code コード化、符号化 ionize イオン化

encapsulate カプセル化 encipher 暗号化

過去分詞の所でもお話ししましたが、名詞が動詞化された語には、「~を付ける」「~を形成する」などと訳せるものがあります。

texture テキスチャを付ける circuitize回路を形成する

image 結像する(画像形成する)、撮像する

このページの先頭に戻る