翻訳学校のサン・フレア アカデミー

翻訳教室

第22回 補助動詞の話

第22回 補助動詞の話

今回は、補助動詞、すなわち助動詞と同様の働きをする動詞群についてお話しします。

可能化動詞

まず、enable, permit, allowなど「~することを可能にする」という意味を表す語があります。enableはそのものズバリです。次例のようにそのまま訳してもよいのですが、第2回の受身の話の所でお話ししたように、それでは不自然な場合は、受身にして「~によって、~することが可能になる/できるようになる」などとするのが普通です。場合によっては、"できる"だけで済ませることもありますが、原文と意味がずれないよう注意が必要です。

例文1

Bilateral exercises and training will be enhanced in order not only to validate such bilateral work but also to enable smooth and effective responses by public and private entities of both countries, starting with U. S. Forces and the Self-Defense Forces.

「日米両国政府は、共同作業を検証するとともに、自衛隊、米軍をはじめとする日米両国の公的機関および民間の機関による円滑かつ効果的な対応を可能とするため、共同演習・訓練を強化する。」

例文2

This procedure enables the values of capacitors 18 and 20 always to be changed in the correct direction in the determination of the trajectory.

「この手順により、コンデンサ18および20の値が常に、飛翔経路の判断の際に正しい方向へ変化することが可能となる。」

enableはコンピュータなどで通常の他動詞として「使用可能にする」「動作可能にする」「割込み可能にする」などの意味で使われます。「イネーブルする」と音訳すこともあります。反対語はdisable「ディスエーブル」です。

permitは「許可する」「許す」が本義ですが、技術文などではenableと同様に用いられます。

例文3

in crisis situations, the two governments will evacuate their respective nationals to safe haven, as circumstances permit

「緊急事態に際して、日米両国政府は、状況が許す限り、おのおのの国民を安全な地域に退避させる。 」

例文4

A SOLUTION of 218 g of sodium hydroxide in 1960 g of water and 1000 g of 95 % alcohol are introduced into a 5500-cc bottle which is loosely covered with a perforated disk of cardboard, supplied with an effective stirrer, and supported in a larger vessel so as to permit cooling with cracked ice.

「水酸化ナトリウム 218 g を水 1960 g および 95% アルコール 1000 gに溶かした溶液を 5500 cc のビンに入れ、これを穴をあけた厚紙で軽く蓋をし、効果的な撹拌装置を付け、砕いた氷で冷却できるように大きな容器内で支持する。」

allowはpermitと同じ意味でも使われますが、放任使役、つまり“~するままにさせておく”という意味が本義です。この場合「させる」と訳すこともできます。やはり技術文などではenableと同様に使われます。

allowed U.S.Patent Application No. 08/542,974
「特許査定を受けた米国特許出願第08/542,974号」

この特許出願はすでに特許になっているのですが、特許番号がわからないのでこう表現したと言うことです。

例文5

In 1869 a French scientist, accidentally allowed a few of these (gypsy) moths to escape from his laboratory in Medford, Massachusetts, where he was attempting to cross them with silkworms.

「1869年にフランス人のある科学者が、マサチュセッツ州メドフォードの自分の実験室でこれらの蛾(マイマイガ)とカイコの交配を試みていて、偶然に数匹逃がした。」

もちろん、逃がそうと意図したのではありません。

例文6

We allow the chemical death rain to fall as though there were no alternative, whereas in fact there are many, and our ingenuity could soon discover many more.

「私たちは、まるで他に術がないかのように、化学薬品の死の雨が降るにまかせている。実際にはいくらでも手はあり、頭を働かせればすぐにもっと見つけられるはずなのに。」

例文6A

The reaction flask is then allowed to warm to room temperature and stirred overnight.

「次いで反応フラスコを放置して室温にまで温め、終夜攪拌する。」

例文7

Adding PTFE to polycarbonate, for example, allows it to be used in plastic gears to take advantage of its dimensional stability and ability to be molded to close tolerances.

「PTFEを例えばポリカーボネートに添加すると、これをプラスチック歯車に使って、その寸法安定性と厳密な公差で成型できる能力を利用することが可能になる。」

これらの動詞は不定詞ではなく動詞の名詞形を目的語に取ることもできます。allowの場合は目的語の前にforを置きます。一般の辞書にはallow forは「考慮する、余裕をみておく、準備する」などの意味しか出ていませんが、「を可能にする」という意味もあるわけです。

例文8

The molecule (Polyacrylamide) is composed of repeating -CH2-CH(CONH2)- units. The amide groups allow for linking between polymer strands.

「この分子(ポリアクリルアミド)は-CH2-CH(CONH2)-の反復単位から構成される。アミド基によりポリマー鎖間の結合が可能になる。」

この他、ものではなくことを目的とする場合のprovide「もたらす、実現する」、ensure「確実に~する」なども、ニュアンスこそ違え、概念的にはenableとよく似ています。provideは名詞形を受けるときはallowと同様にprovide forの形になります。 またprovision is made for~の形を取ることもあります。(例文20参照)

必要動詞

必要を表す語にはrequire, necessitate, needなどがあります。直訳すると「を必要とする」ですが、必要なら受身にして「~することが必要である」「~する必要がある」と訳します。形容詞necessary「~が必要である」も、一緒にここで扱っておきます。
これらの語について注意すべきことが2点あります。
第一に、to不定詞を伴う場合に、「~することが必要」なのか、それとも「~するために必要」なのかを正しく判断しなければなりません。形の上ではどちらとも取り得る場合もあります。

例文9

It is not necessary to write a lower level program in order to compromise abstraction and portability.

「抽象性と移植性の折り合いをつけるために、より低レベルのプログラムを書く必要はない。」

このitはto以下を指しますが、そうでないitも当然あります。次の例のitは前の文全体を指します。

例文10

All of the illustrated circuitry, except possibly the external memory and the system control, may be included in a single integrated circuit, although it is not necessary to practice the invention.

「例示した回路は、多分外部メモリとシステム制御を除きすべて単一の集積回路に組み込むこともできるが、本発明を実施するのに必ずしもそれが必要ではない(そうする必要はない)。」

例文11

There are situations where programmers need to use knowledge of the underlying computer system in order to optimize programs written in high level languages,

「高級言語で書かれたプログラムを最適化するために、プログラマが、基礎となるコンピュータ・システムについての知識を利用する必要のある場合がある。」

例文12

Interconnect structures are needed to establish electrical connections between the silicon surface, the body, bottom gate, and bulk device elements.

「シリコン表面、本体、底部ゲート、バルク・デバイス要素の間に電気接続を確立するために相互接続構造が必要である。」

例文13

Ragweed is an annual; its seedlings require open soil to become established each year.

「ブタクサは一年草であり、毎年根付くためにその幼苗は剥き出しの土壌を必要とする。」

第二に、request「要求する」との区別をはっきりさせなければなりません。"必要"は状況(の判断)ですが、"要求"は、~せよと相手方に求める行為です。requireは普通は「必要とする」ですが、ときにrequestの意味で使われることがあります。ただし、要求と解釈しないと意味が通らない場合以外は、必要を表すと考えるべきです。

例文14

The Commissioner may require the payment of a surcharge as a condition of accepting within such 6-month grace period the late payment of the applicable maintenance fee.

「局長は、この6ヶ月の猶予期間内に当該の特許料金の延べ払いを認める条件として、追加料金の支払いを要求することができる。」

使役動詞

使役を表す動詞にはmake, cause, force, compel, induceなどがあります。なお、make以外の動詞は不定詞の前にtoを取り、makeの場合も受動形になるとtoを取ります。もちろんこれらの動詞もmake以外は名詞形を受けることができます。

例文15

The purpose is usually to promote recreational uses, even though the water must then be treated at some expense to make it fit for its intended use as drinking water.

「その目的は通常、たとえ、所期の目的である飲用に適したものにするためになにがしかの費用をかけて水を処理しなければならなくなるとしても、レクリエーションの機会を推進することである。」

例文16

It (Dutch elm disease) is a fungus disease; the organism invades the water-conducting vessels of the tree, spreads by spores carried in the flow of sap, and by its poisonous secretions as well as by mechanical clogging causes the branches to wilt and the tree to die.

「ニレ立ち枯れ病は菌類による病気である。菌は、樹木の導管に侵入し、樹液の流れによって運ばれる胞子によって広がり、その有毒な分泌物と機械的閉塞によって枝をらし樹木を枯死させる。」

例文17

All specimens sent to the Fish and Wildlife Service for analysis were found to contain insecticides in amounts sufficient to cause their death.

「魚類野生生物局に分析のために送られてきた標本はすべて、その死を引き起こすに十分な量の殺虫剤を含んでいることが判明した。」

例文18

During metal CMP, the additional time needed to remove the excess metal overburden on the overplated smaller features causes dishing of the larger features.

「金属の化学機械研磨中に、過剰めっきされた小さなフィーチャ上の過剰の金属被覆を除去するのに余分の時間が必要なために、大きなフィーチャのディッシングが生じる。」

なお、causeをその名詞形と関連づけて"~の原因となる"と訳す人が時々見られますが、不定詞が後にくる場合は「~させる」、名詞を目的語に取る場合は「 ~を引き起こす」の方が使い勝手がよいと思います。因果関係という静的状態よりも、動作を示すと考えた方がよいケースが多いからです。

make, cause以外の動詞は、それぞれ独自のニュアンスが伴いますので、場合によっては訳し分けます。

例文19

Livestock ordinarily avoid this plant (ragwort) unless forced to turn to it in late winter and early spring by lack of other forage.

「家畜は、晩冬や早春に他の飼料の不足によりこの植物(ブタクサ)に目を向けざるを得なくならない限り、普段はそれを避ける。」

例文20

Provision is made to secure a good circulation of water in these boilers by means of the baffle-plates which compel the water to flow as indicated by the arrows.

「水を強制的に矢印で示すように流れさせるじゃま板によってこれらのボイラ内での水の良好な循環を確保するようになっている。」

例文21

The impulses induce the probe tip to be displaced by less than 1mm, preferably less than 0.5mm.

「このインパルスが、プローブ・チップを1 mm未満、好ましくは0.5 mm未満だけ変位させる。」

例文22

Pro-militant political leaders urged Muslim countries to enforce economic blockade on India for the Ayodhya incidents.

「好戦的な政治指導者は、アヨーディヤ事件に関してインドに対し経済封鎖を実行するようイスラム諸国に迫った。」

この場合は、実際に経済封鎖が行われたとは限りません。

make~形容詞は「~を...にする」という意味なのは高校生でも知っているはずですが、気づかずに“...な~を作る”とやってしまう場合が結構見られます。

例文23

These creatures (the cat, the rabbit, the horned lark) are innocent of any harm to man. Indeed, by their very existences they and their fellows make his life more pleasant.

「これらの生き物(猫、兎、ハマヒバリ)は、人に害を与えない。それどころか、これらの生き物やその仲間達はその存在自体によって人の生活をより快いものにしている。」

例文24

The positioning of the catheter is made much more accurate with the rotating tracking method.

「カテーテルの位置決めは、回転追跡法によってはるかに正確になる。」

例文24A

The solution is made isotonic with sodium chloride and sterilized.

「溶液を塩化ナトリウムで等張とし、滅菌する」

等張な溶液を作るのではありません。

force, urge, induceなどは一般動詞としても使役動詞としても用いられますが、どちらか一方の意味しか知らず誤訳してしまう例がよく見られます。

例文25

forcing the solid particles into the internal cavity where they are securely retained.

「固体粒子を内部空洞押し込み、そこにしっかりと保持させる。」

例文26

the separation roller and the feed roller are urged against the same pick roller.

「分離ローラと送りローラが同じピック・ローラ押し付けられる。」

enforceは一般動詞ですが、形だけ見て辞書を引かずに使役動詞と誤解する人がよくいます。

例文27

All applications must enforce access control on document retrieval.

「すべてのアプリケーションは文書取出し時にアクセス制御を実施しなければならない。」

have+目的語+原形動詞は「~に...してもらう」「~に...させる」の意味です。getにも同様の意味がありますが、to不定詞を取ります。

例文28

It is desired in the design of a robot arm in the semiconductor industry to have the end effector maintain the same orientation when the arm moves radially inward and outward.

「半導体業界においてロボット・アームを設計するに際しては、アームが径方向に内側および外側に移動する際に、エンド・エフェクタに同じ向きを保たせることが望まれる。」

have+目的語+過去分詞は「~を...してもらう」「~を...させる」「~を...される」の意味です。

例文28A

CBC and other known modes, however, are either length-increasing or suffer from the weakness that distinct related plaintexts give rise to related ciphertexts. Many application domains that cannot tolerate the former have their security effectively compromised by the latter.

「しかし、CBCおよびその他の周知のモードは、長さが増加してしまい、あるいは互いに関係のある異なる平文が互いに関係のある暗号文を生じさせるという欠点をもつ。前者を許容できない多くの適用領域では、そのセキュリティが後者によって実際に損なわれる。」

このページの先頭に戻る